Uncategorized

不器用でも出来る?!金継ぎで食器を長く大切に使う

(↑名古屋の串焼屋さん「きんぼし」で出てきた器です。金継ぎして大事に使用されていました。居酒屋さんで金継ぎの器をみたのは初めて!)

私は器が好きです✨そんなに詳しい訳ではありませんが、ポーランド食器、波佐見焼、有田焼、Sghrはテンションあがります!現地に行ったり、東京ドームで毎年行われている「テーブルウェアフェスティバル」等でちょこちょこ集めています。

気に行ったデザイン、そんなお安くないお値段の器は少し欠けたからといって簡単に処分したくない!そこで私は自宅で金継ぎをしています。最近は綾瀬はるかさんも趣味にされているとか。

不器用で美術のセンスがなくても大丈夫です!(アメトークの絵下手芸人の気持ちが痛いほど分かります。動物は全て横向きです笑)

私は金継ぎの教室に一回だけ通いました。参考までに私の行った教室です↓

【金継ぎ暮らしkintsugi kurashi】さんです。東京用賀駅から徒歩圏内。お値段も4,500円〜と割とリーズナブル。

https://kintsugikurashi.com/october-newcourse/

こちらは食品衛生法に適合した材料を使用している点が良いです。「簡易金継ぎセット」の購入もできます。無くなったらwebから発注も可能。これさえあれば家で金継ぎができます!https://kintsugikurashi.co.jp/shop/tool/kanni-kit/

食器が割れると悲しいけど、金継ぎをすると、それもまたあじわい、ストーリーとなって新たな作品に生まれ変わるとも言われています。

金継ぎオススメです🥰

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。